今回はジョーダンブランドのジャンプマンシリーズの復刻モデル"Jordan Jumpman Swift(ジョーダン・ジャンプマン・スウィフト)"のパフォーマンス・レビューです。
今回使用する復刻は2018年にリリースされたモデルになります。
オリジナルは1999年に発売され、当時今作をセミシグ的に履いていたエディー・ジョーンズの背番号を含めて”Jordan Jumpman Swift 6”が正式な商品名でした。
現在彼とジョーダンブランドの間に契約関係があるのかは不明ですが、とりあえず復刻は背番号は冠さずのリリースとなっています。オリジナルは知り合いの物を軽く履かせてもらった程度で、パフォーマンスの記憶は曖昧。
. . . READ MORE
今回はSpencer Dinwiddie(スペンサー・ディンウィディ)のシグネチャー"361° DVD 1 SE"のレビューです。
361°は中国のスポーツブランドで、現在のNBAではデンバーナゲッツのアーロン・ゴードンが着用。
過去にはケビン・ラブやジマー・フレデットなども契約していて、うちフレデット着用モデルはレビュー済み。
⇒361° JIMMER FREDETTE SHADOW BLADE PERFORMANCE REVIEW
. . . READ MORE
今回はJa Morant(ジャ・モラント)の1stシグネチャー"Nike Ja 1(ナイキ ジャ1)"のレビューです。
モラントはNBAのグリズリーズ所属のハイパーアスレチックなPG。
現在のNBAで自分が一番好きなプレイヤーでもあります。
今作も例のごとく、欧米では「グローバルラスト」、東アジアでは「EPラスト」がそれぞれ発売。
. . . READ MORE
今回はLebron James(レブロン・ジェームズ)の2ndシグネチャー"Nike Zoom Lebron 2 (ナイキ ズームレブロン2)"のパフォーマンスレビューです。
オリジナルの発売はレブロンのキャリア二年目2004-05シーズン。
こちらは2022-23シーズンに復刻されたモデルになります。
新旧比較は最後のまとめでするかたちで、各項目では復刻のパフォーマンスのみをレビューしていきたいと思います。
. . . READ MORE
今回はジョーダンブランドの"Jordan Zoom '92(ジョーダンズーム92)"のパフォーマンス・レビューです。
エアジョーダン7をモチーフに、機能面を近代的にアップグレードしたモデルになります。
個人的にデザイン面で一番好きなのがエアジョーダン7なので、今作は発売前から目を付けていて即ゲット。
…が実際に履いてみるとオンコートではなかなかに扱いにくく、レビューも書かかれないまま長らく我が家で眠っていました。
. . . READ MORE
今回は最近復刻された"AND1 Rise Mid(アンドワン ライズミッド)"のパフォーマンスレビューです。
バッシュ業界では長らく存在感の薄かったAND1が、創業30周年に当たる2023年に突然の再始動。
今の若い世代には馴染みが薄く、ブランド自体を知らない方も多いと思われるので軽くブランドの説明から入ります。
AND1と言えば何と言ってもまずは"Tai Chi Mid(タイチミッド)"。
. . . READ MORE
今回はLebron James(レブロン・ジェームズ)の19thシグネチャー"Nike Lebron XIX(19)"のパフォーマンスレビューです。
カラーは"DJ Bron"。
国内未発売のカラーなので、海外サイトにオーダーするも、まさかの4回連続で出品者都合のキャンセル。。
5度目の正直でようやく無事に届き、レビューするに至っています。
. . . READ MORE
今回は"Equalizer Sphere(イコライザー・スフィア)"のパフォーマンスレビューです。
おそらく初見の方が多いと思われる今作なので諸々の説明から。
まずイコライザーは中国のスポーツ(ストリート)ブランドです。
そのイコライザーと"In The Lab(イン・ザ・ラボ)"がコラボ作製したモデルが今作スフィアになります。
. . . READ MORE
今回はKyrie Irving(カイリー・アーヴィング)の3rdシグネチャー"Kyrie 3(グローバルラスト)"のパフォーマンス・レビューです。
先日「EPラスト」をリライトレビューしたばかりで「また同じモデル??」と戸惑う方もいるかもしれませんが、EPとグローバルの間にはけっこうな機能差が存在します。
これは今作に限ったことではなく、基本どのモデルでもEPとグローバルには差があり、場合によっては別モデルと思える程違う事も。
SNSでは既にかなり語っていて浸透している印象の話題ですが、同モデルのEPとグローバル各々をレビューに書き起こしての比較は何気に初めてで個人的にも楽しみです。
. . . READ MORE